top of page
居住支援の目的
高齢者など住宅確保要配慮者に対し、民間賃貸住宅や高齢者向け住宅・施設への入居が円滑に進むように支援し、入居中も住み慣れた地域で、その方らしい生活が継続できるように、関係機関と連携し、見守りや生活支援を行い、家主や管理会社のリスク軽減や空室解消に貢献することを目的としています。
住宅確保要配慮者とは、高齢者の方や所得の少ない方、障害のある方、子育ての方、外国籍の方といった住まいの確保に困っている方のことをいいます。
居住支援法人
住まいに困っている方の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため、家賃債務保証の提供、賃貸住宅への入居に係る住宅情報の提供・相談、見守りなどの生活支援等を実施する法人として都道府県が指定するものです。
(住宅セーフティネット法第40条)
居住支援活動指針
1.社会福祉
居住支援をなりわいとする私たちが、じっくり話をうかがい、相談者の抱える問題に対し、真摯に向き合います。
2.有資格者
高齢者住まいアドバイザー©が責任を持って担当します。(関連リンク:高齢者住まいアドバイザー©)
3.公正中立
高齢者や子育て世帯の希望や意志を尊重し、様々な物件、サービスの中から自ら選択できるよう情報提供を行います。
4.地域連携
地域包括ケアシステムの一員として支援機関と連携し、地域の課題として取組みます。
5.事後対応
入居後のトラブルやお悩みについても、相談者の立場に寄り添い丁寧にフォローします。
6.個人情報
個人情報保護方針に基づき、厳正・適正に管理します。